2021年2月17日

新型コロナ禍の1年、ヨガとバレエへの影響について考えたこと

 新型コロナ禍の影響がヨガとバレエに大きな変革をもたらしたことを、私なりに考えてみた。制限された対面(リアル)に代わるオンライン(動画配信を含む)という手段は、ヨガとバレエへ及ぼした影響が少し違うと感じている。

 ヨガにとってオンラインは、より多くの人にヨガへのアクセスを容易にしたと言われる。狭い部屋でも気軽に参加でき、凝り固まった心身へアプローチできる、多少でも運動になる、ストレス解消など、ヨガの有益性が大学の一般教養体育において認知されたと実感した。オンラインのヨガは、受講者にとって参加しやすく、コロナ禍での需要に応えるものになった。実際にオンラインでヨガを教えてみると、受講者の反応がリアルタイムでは捉えにくい。受講者の身体が画面から確認しにくいので、ポーズの正確さを指導することは難しくなった。オンラインでヨガを教え続けると、オンラインで伝わりやすい内容に偏っていくかもしれない。例えば、ポーズの形をチェックはできたとしても、受講者がどんな呼吸をしながら身体を使っているか、画面越しに判断することは容易ではない(使用する機器や部屋環境に影響される)。オンラインで伝えられるヨガの内容と、対面で伝えられるヨガの内容には、違いがあるかもしれない。

 バレエにとって、オンラインはコロナ禍での苦渋の選択だった(例、ローザンヌ国際バレエコンクールがオンラインで開催された、世界中のバレエ団が無観客の公演を有料動画配信した)。この選択は、芸術的な視点からみれば致命的なのではと感じる。世界中のほとんどのバレエ団が財政難らしいから、動画配信による収入を否定する気はもちろんない。劇場へ行かなくてもバレエを観られるというメリットは、観客にとっても大きい。ただし、劇場というリアルを捨てる選択は、舞台上のダンサーの踊りで劇場の空気感や雰囲気を観客が各々で味わうというエッセンスを捨てることだ。例えば、スポーツ感動名場面の番組放送で大事なのは、実況アナウンサーによる情感の誘導だと感じることがある。スポーツ感動名場面がキライではないし、すごいと思う。ただし、画面からの試合やスタジアムの雰囲気と空気感は、アナウンサーの言葉から想像しているのであって、本当に現場でリアルに自身で感じたものではない。バレエを観に劇場へ行くのは、ダンサーが踊ることによって観客が味わえる雰囲気や空気感を自身で感じる、味わうことだ。バレエを踊るダンサーを画面から観ても、私の部屋の雰囲気を変えてはくれない。ダンサーが劇場でリアルな観客にむけて踊る機会が減ることは、ダンサーが自身の踊りでその場の空気感を作る、つまり、観客を感動させる能力を失うことになるんじゃないかと思えてくる。その代わり、注目される動画に必要なのは、"すごいテクニック"になるだろう。テクニックの難易度によって観客を感動させられるなら、バレエはスポーツに分類できると思う。でも、バレエで観客を感動させるエッセンスが情感なのだとしたら、逆説的にバレエのテクニックが情感を呼び起こす手段なのだとしたら、バレエは芸術だと思う。ちなみに、バレエの舞台に実況アナは要らない。踊りから何を感じるかは、自由で、個人的なものだから。